小児矯正について

小児期の今であれば、
歯を抜かずに
歯並びを
整えることができます
永久歯に生え変わる前の8歳前後は、顎の成長を利用しながら歯が並ぶスペースを確保することができるため、抜歯のリスクがほとんどありません。歯を抜かずに歯並びを整えることができる他にも、歯が動きやすいため痛みが少なく、治療期間も軽減することができるなど、多くのメリットがあります。また、子どもは適応能力が高いため、装置の違和感があってもすぐに慣れることができます。
TROUBLE
こんな場合はご相談ください
-
歯並びが
悪い -
前歯が
出ている -
下顎が
出ている -
すきっ歯
-
噛み合わせの
ズレ -
噛み合わせが
深い -
前歯が
噛み合わない
当院の小児矯正

小児矯正に関する
無料相談を実施していますので、
ぜひご利用ください
矯正治療は保険が適用されないため、費用が高額になりがちです。「相談していきなり治療開始になってしまったらどうしよう」と心配されている親御さまもいらっしゃると思います。そこで当院では、お子さまの矯正治療に関する無料相談を実施しています。矯正治療に関するご説明や、お悩み、疑問にお答えしていますので、ぜひご利用ください。

お口周りの筋肉を鍛える
MFT(口腔筋機能療法)に
対応しています
歯並びには舌・唇の正しい位置、食べ方や飲みこみ方、呼吸などのお口周りに関係した癖や、筋肉の成長が大きく関係しています。MFT(口腔筋機能療法)では、お口周りの筋肉を鍛えることでお口ぽかんや口呼吸などの歯並びに悪影響を与える癖を改善し、正常な成長をサポートするためのトレーニングを行います。また、矯正治療を行っても筋肉が正しく機能していないと、元の歯並びに戻ってしまうリスクがあります。このようなリスクを軽減するためにもMFTを行い、治療後の歯並びを安定させることで後戻り防止に役立ちます。

口腔内スキャナーによる
歯型の採取を行い、
お子さまの負担を軽減しています
専用の小型カメラをお口の中に入れ、口腔内をスキャンすることで、短時間で精密な歯型を採取することができます。小さなお子さまや、嘔吐反射のあるお子さまでも安心して使用することができ、お子さまの負担を軽減しています。また、口腔内スキャナーで撮影した歯型はデータとして保存されるため、模型による劣化の心配もありません。
治療を開始する前に
歯の動きをシミュレーション
することができます
当院では口腔内スキャナーで採取した歯型のデータをもとに、治療開始から終了までの3Dシミュレーションを行っています。実際に歯がどのように動いていくのか立体的なイメージでシミュレーションを行うことができるため、お子さまや親御さまにとっても今後の歯並びを事前に確認することができ、治療のモチベーションアップにもつながります。

歯科衛生士による
0歳からの口育アドバイスを
行っています
当院には口育士、日本離乳食・小児食育学会認定衛生士の資格を取得した歯科衛生士が在籍しており、将来の歯並びやお口の健康のために今できることなど、さまざまなアドバイスを行うことが可能です。お子さまの離乳食や食育、お口周りのことで気になることがありましたらお気軽にご相談ください。

リラックスして過ごせる
キッズルーム&ファミリールーム
があります
歯科医院への通院が苦手になってしまうと、お口の健康を保つことが難しくなってしまいます。当院では、お子さまやお子さま連れの親御さまに少しでもリラックスして来院いただけるよう、キッズルーム&ファミリールームをご用意しています。楽しく過ごせるスペースがあると、通院に伴うお子さまの緊張もほぐすことができます。

緊張や恐怖心を和らげる
TSD法を採用しています
当院では、無理やり治療を進めることは絶対にありませんのでご安心ください。お子さまに少しでもリラックスして治療に臨んでいただけるようTSD法を採用しています。歯医者さんがはじめてのお子さまや、歯医者さんが苦手なお子さまの診療もお任せください。
TELL・SHOW・DO法
TELL
治療する内容を
分かりやすく伝えます。
SHOW
治療で使用する器具を
実際に見たり、触ったり
してもらいます。
DO
大丈夫そうであれば
治療を行います。
治療の開始時期について
装置の種類

床矯正
床矯正とは、お子さまの顎の成長に合わせて装置を徐々に拡大していき、永久歯がきれいに並ぶためのスペースを確保して歯並びを整えていきます。主に6歳~9歳のお子さまに使用します。装置の種類によって取り外しが可能なものもあるため、お子さまの協力がとても大切です。

マウスピース矯正
マウスピース矯正とは、マウスピース型の矯正装置を使用して歯並びを整えていきます。当院では「マイオブレース」と「インビザライン」を取り扱っており、お子さまの年齢や症例に合わせて装置を使い分けています。
治療の流れ
1 無料相談
カウンセリングを行い、歯科医師がお口の中を確認します。お子さまの歯並びに合わせた矯正装置のご提案や、治療費・治療期間のご説明、お悩み・ご質問などにお答えします。
2 精密検査
お子さまに合った無理のない治療計画を立てるためには、しっかりとした検査が必要です。当院では、パノラマ・セファロによるレントゲン撮影、口腔内写真、顔貌写真、歯型の採取、模型の作製など、さまざまな精密検査を行います。
3 診断・治療計画
精密検査の結果をもとにシミュレーションを行い、矯正治療による歯の動きを確認します。
できるだけ効率よく歯並びを改善し、歯や歯根に負担の少ない方法をご提案できるよう、綿密に治療計画を検討します。
4 治療開始
治療計画にご納得いただけましたら矯正治療を開始します。お子さまの歯並びや進行具合によって個人差はありますが、治療期間の目安は2~4年です。この間は定期的に来院いただき、矯正装置の調整や治療の進捗確認、むし歯の確認などを行います。
5 保定期間
治療計画通りに歯並びが改善されても、アフターケアをしなければ、歯は元の位置に戻ろうとする力があります。治療後の歯並びを保つためにも、リテーナーと呼ばれる後戻り防止装置を2年程度着用していただき、移動した歯の位置をしっかり定着させます。
費用
料金表
相談料 | 無料 | |
---|---|---|
小児予防矯正 | 330,000円~440,000円 | |
調整料 | 3,300円~4,400円 |
※表示金額は全て税込みです
お支払い方法
当院では、下記のお支払い方法が可能です。

- 現金
- 現金でのお支払い

- クレジットカード
- ※自費診療のみ
VISA/JCB/
Mastercard/など
医療費控除について
1年間(1月1日~12月31日)に10万円以上の医療費を支払った場合は、医療費控除によって一定の金額の所得控除を受けることができます。ご自身の支払いに限らず、生計を共にするご家族が支払った医療費も対象となります。詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。
よくあるご質問
注意点・リスク・副作用
・治療の初期段階では痛みや不快感が生じやすくなりますが、1週間前後で慣れます。
・歯の動き方には個人差があるため、予想された治療期間より延長する場合があります。
・装置の使用状況や定期的な通院など、患者さまの協力程度で治療の結果や期間に影響します。
・矯正装置装着時は、歯みがきがしにくくなるためむし歯や歯周病のリスクが高まります。
・歯を動かすことで歯根が吸収して短くなったり、歯ぐきが下がったりすることがあります。
・稀に歯が骨と癒着していて歯が動かなくなったり、歯の神経が障害を受けたりすることがあります。
・装置を外す時に、歯の表面に小さな亀裂が入る可能性や、補綴物の一部が破損する可能性があります。
・装置が外れた後に、保定装置を使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・矯正治療は一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。
未承認医薬品について
■マイオブレース
01未承認医薬品であること
マイオブレースは薬機法上対象外の医療機器です。医療機器としての矯正装置に該当しないため薬機法上の承認を得ていません。マウスピースに使用される材料そのものは薬事承認されておりますので、安全にご使用いただけます。
02 国内の承認医薬品等の有無
マウスピース型矯正装置はマイオブレースの他にもさまざまな種類があります。その中には、条件を満たして薬事承認されているマウスピース型矯正装置も国内でいくつか存在しています。
03 諸外国における安全性等に係る情報
マイオブレースは世界100ヵ国以上で矯正治療において使用されており、過去30年の同社研究結果において、顎の発育不全や悪い歯並びの原因治療に対し有効であることが証明されています。
04 入手経路等
マイオブレースはMyofunctional Research Company(MRC)より入手しております。
05 医薬品副作用被害救済制度について
医薬品副作用被害救済制度について万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。
■インビザライン・ファースト
01未承認医薬機器であること
インビザライン®は薬機法上対象外の医療機器です。医療機器としての矯正装置に該当しないため薬機法上の承認を得ていません。マウスピースに使用される材料そのものは薬事承認されておりますので、安全にご使用いただけます。
02 国内の承認医薬品等の有無
マウスピース型矯正装置はインビザライン®の他にもさまざまな種類があります。その中には、条件を満たして薬事承認されているマウスピース型矯正装置も国内でいくつか存在しています。
03 諸外国における安全性等に係る情報
1998年にFDA(米国食品医薬品局)から医療機器として認証され、販売認可を受けています。これまで1,500万人以上の患者さまに使用されておりますが、重篤な副作用の報告はありません。
04 入手経路等
インビザライン®は、米国アライン・テクノロジー社の製品です。当院はインビザラインを用いた治療システムを、アライン・テクノロジー社のグループ会社である「アライン・テクノロジー・ジャパン株式会社」より入手しています。
05 医薬品副作用被害救済制度について
医薬品副作用被害救済制度について万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。