歯科治療で用いることがある「マイクロスコープ」という設備をご存知でしょうか?
歯科医院で治療を受ける際に「マイクロスコープを使います」と説明されても、実際に何が良いのか、どんな治療に使われるのか分からない方も多いのではないでしょうか。
本記事では、マイクロスコープの基本的な特徴や、歯科治療における具体的なメリット、対応している治療内容について、わかりやすく解説します。
目次
◼️マイクロスコープとは?
マイクロスコープとは、歯科用顕微鏡のことを指します。最大約20倍に拡大できる高倍率の視野を実現し、歯科医師が治療部位を詳細に観察できる装置です。
従来の肉眼やルーペでは見えにくかった微細な亀裂やむし歯、根管の複雑な形状も、マイクロスコープを使うことで正確に捉えられるようになります。
◼️マイクロスコープを使うメリット
マイクロスコープのメリットは以下の通りです。
◎ 治療の視野が拡大され、精密な処置に寄与する
歯科治療では「どれだけ精密に処置できるか」が結果に直結します。マイクロスコープを使うことで、目では見えないレベルまで歯の状態を把握できるため、歯の削り過ぎを防ぎ、必要な分だけ歯を削るといった処置が可能になります。
◎ 見落としを防ぐことで、処置の質向上が期待できる
むし歯や根管治療において、治療のやり直しが必要になる原因のひとつが「見えなかった部位の取り残し」です。マイクロスコープによる精度の高い処置は、再発や感染のリスクを軽減し、治療の長期安定につながります。
◎少ない負担で治療が可能になる
従来の治療では、見えにくい部分に対して多めに削ることで安全性を確保することがありました。しかし、マイクロスコープを使うことで、削る範囲を見極め、的確に患部へアプローチすることができるようになりました。
これにより、歯を長く多く残すことが可能になり、歯質の保存に配慮した治療が可能となります。
◼️どんな治療に使われるの?
マイクロスコープは以下のような治療に活用されます。
◎根管治療(歯の神経の治療)
マイクロスコープが活躍する分野のひとつが根管治療です。根管内は非常に細く複雑で、肉眼での確認が困難なため、過去には見落としや治療不足が再発の原因になることが多くありました。
マイクロスコープを使えば、根管の分岐や細かい汚れまで視認でき、治療精度が飛躍的に向上します。
▶関連記事:
◎むし歯の治療・詰め物の調整
マイクロスコープを使うことで、小さなむし歯も早期発見が可能になります。また、詰め物や被せ物を装着する際にも、適合精度を高めることができ、違和感や外れるといったリスクが軽減されます。
◎歯周病治療・メンテナンス
歯周ポケットの深い部分や、歯根表面に付着した歯石を精密に確認しながら除去できます。これにより、歯周病の進行を食い止め、歯の保存を図る治療が可能です。
◼️保険は使える?自由診療との違い
マイクロスコープを用いた治療の一部は、保険適用されるケースもありますが、多くは自由診療となります。治療内容や使用機材によって異なるため、事前に費用や治療方法について説明を受けましょう。
【マイクロスコープは新たに導入されている装置のひとつです】
マイクロスコープの導入によって、歯科治療の精度と安全性は格段に向上しています。
「マイクロスコープが気になる」方は当院までご相談ください。