「赤ちゃんのむし歯は親からうつるって本当?」
生まれたばかりの赤ちゃんは、むし歯菌がありません。それにも関わらず、成長とともにむし歯になってしまうのはなぜなのでしょうか?
「スプーンの共有はダメ?」「キスもしちゃいけない?」など、親として気になるポイントはたくさんあります。
本記事では、赤ちゃんのむし歯が親からうつる理由や、むし歯菌の感染が多い時期、そして実践できる予防方法について解説します。
目次
■赤ちゃんのむし歯は「うつる」の?そのメカニズムとは
まずは「赤ちゃんのむし歯は親からうつる」という話の真相について見ていきましょう。
◎むし歯の原因「むし歯菌」はどこから来る?
赤ちゃんは生まれた時点でむし歯菌(ミュータンス菌)がありません。この菌は、身近な大人のだ液を介して口の中に入り、定着すると、むし歯になりやすい口の環境になります。
たとえば、親が使ったスプーンで食べさせる、キスをする、口移しをするなどが代表的な感染経路です。
◎感染しやすいのは「いつから」?
むし歯菌は、赤ちゃんの歯が生え始める生後6ヵ月頃から定着しやすくなるとされています。
特に、1歳半から2歳半にかけての「感染の窓」と呼ばれる時期は、むし歯菌が口内に定着しやすくなるタイミングです。この時期のケアが、将来的なむし歯予防において重要だとされています。
■親のスキンシップはどうする?感染リスクと向き合う
だ液を介してむし歯菌がうつることは分かっていても、赤ちゃんとのスキンシップを避けるのは現実的ではありませんよね。
◎完全に避けるのは現実的ではない
親子のふれあいは、心の成長にとって大切なものです。過度に気にしすぎてスキンシップを控えるのは逆効果になることもあります。大切なのは、感染リスクを減らすための「工夫」と「バランス」です。
◎親の口内環境を整えることも予防に
日頃から親の口内環境を清潔に保つことも、赤ちゃんへの感染リスクを減らすポイントです。定期的な歯科検診や歯石除去、むし歯の治療など、親自身の口腔ケアも予防につながります。
■赤ちゃんのむし歯予防は「環境づくり」から始まる
むし歯菌の感染を完全に防ぐのは難しくても、「むし歯になりにくい口内環境」を整えることで予防は可能です。
◎砂糖の摂取を控える
むし歯菌は、砂糖を栄養にして酸を生成し、それが歯を溶かす原因となります。おやつや飲み物に含まれる砂糖をなるべく控えることで、菌の活動を抑えることができます。赤ちゃんのおやつには、果物や無糖ヨーグルトなどがおすすめです。
◎歯みがきの習慣を早くから
歯が生え始めたら、ガーゼや赤ちゃん用の歯ブラシを使って口の中を清潔に保つ習慣をつけましょう。仕上げ磨きは大人の手で丁寧に行うことが大切です。歯みがきを嫌がる場合もありますが、遊び感覚で習慣づけると良いでしょう。
◎フッ素塗布や歯科相談も視野に
かかりつけの歯科医院で、赤ちゃんの口腔ケアについて相談するのも有効です。フッ素塗布などのケアを勧められる場合もあります。気になることがあれば、まずは専門家の意見を聞くことをおすすめします。
【むし歯予防は親子で取り組もう】
赤ちゃんのむし歯は、親からうつることがあるというのは事実ですが、それを過度に恐れる必要はありません。
日常の中で少し工夫をし、歯みがきや食生活を見直すことで、むし歯になりにくい環境をつくることができます。
家族みんなで口の健康を意識することが、赤ちゃんの健やかな成長につながります。