子どもの姿勢に要注意! 悪い歯並びと姿勢の関係について|大垣市の歯科医院|大垣みらいファミリー歯科+kids

[ ご予約・お問合せ ]
TEL 0584-78-4538
[ 24時間受付中 ]
WEB WEB予約

〒503-0024 岐阜県大垣市宿地町960-35

ブログ BLOG

子どもの姿勢に要注意! 悪い歯並びと姿勢の関係について


「うちの子、最近猫背気味…」「なんだか歯がガタガタしてきた気がする…」

そんなお悩みをお持ちの保護者さまはいませんか?

実は、子どもの歯並びには「姿勢」が大きく関係しています。


本記事では、なぜ姿勢が歯並びに影響を与えるのか、そのメカニズムと、日常生活で注意すべき姿勢のチェックポイントをご紹介します。

さらに、マイオブレースなどの小児矯正についても触れていきます。


■姿勢が悪いと歯並びが悪くなる?その関係とは


「姿勢と歯並びに何の関係があるの?」と思われる方も多いかもしれません。

実は、身体全体のバランスや頭の位置が、口の中の環境にも大きく影響しているのです。

まずは、そのつながりについて理解しておきましょう。


◎頭とあごの位置=歯並びの土台

頭の位置や姿勢が崩れると、顎の発育や歯の並び方に影響します。

たとえば、首が前に突き出た「ストレートネック」や猫背では、下顎が後退したり、口が常に半開きになったりする状態が続きやすくなります。


このような姿勢が習慣化すると、


  • 舌の位置が下がる(低位舌)

  • 鼻呼吸がしにくくなり口呼吸になる

  • 唇やほっぺの筋肉のバランスが乱れる


などの変化が起き、結果として歯並びが乱れやすくなるのです。


◎姿勢の悪さが引き起こす「口腔筋機能の低下」

本来、舌は上顎にぴったりとくっついているのが正常な状態です。

しかし、姿勢が悪いと舌の位置が下がり、正しい飲み込みや発音ができなくなることもあります。


この状態が続くと、


  • 出っ歯(上顎前突)

  • 受け口(下顎前突)

  • 開咬(前歯が噛み合わない)


といった歯並びの乱れにつながるリスクが高まります。


■こんな姿勢のお子さまは要注意!チェックリスト


子どもの姿勢の悪化は、歯並びの異常と直結しているケースがあります。

ここでは、普段の生活の中でチェックできる姿勢のポイントをご紹介します。


◎姿勢チェックリスト

  • 椅子に座るとき、背中が丸まっている(猫背)

  • 頭が肩より前に出ている

  • 食事中に足がブラブラしている(足が床についていない)

  • よく口を開けている(口呼吸)

  • 顎を突き出して話す

  • いつも同じ方向で寝ている・頬杖をつく

  • うつぶせや横向きでスマホ・タブレットを見る時間が長い


ひとつでも当てはまる項目があれば、姿勢が歯並びに影響を与えている可能性があるため、日頃の習慣を見直してみることをおすすめします。


■姿勢+呼吸+筋機能を整える小児矯正「マイオブレース」とは?


「歯並びが悪いかも…。矯正しないと…」

そう考える前に、そもそもなぜ歯が乱れてしまったのかに目を向けることが大切です。

マイオブレースは、そんな“根本原因”にアプローチする治療法です。


◎マイオブレースは“歯を抜かない矯正”

「マイオブレース」は、歯を直接動かすのではなく、歯並びを悪くする根本的な原因にアプローチする小児矯正です。


具体的には、


  • 舌の位置

  • 呼吸(鼻呼吸の促進)

  • 正しい飲み込み方

  • 姿勢


などを整えることで、正常な顎の成長を促し、歯が自然に並ぶスペースをつくっていきます。


■マイオブレースが効果的なタイミングとは?


マイオブレースの効果的な時期は、乳歯から永久歯への生え変わり期(5〜10歳ごろ)と考えています。

この時期は顎の骨もまだ柔らかく、習慣の改善や筋機能のトレーニングが成果につながりやすいため、姿勢や口呼吸のクセが気になるお子さまには適しています。


【姿勢から始める歯並び改善の第一歩】


歯並びの問題と聞くと、つい口の中だけに注目しがちです。

しかし、姿勢という「全身のバランス」が歯の成長に大きく関わっていることをぜひ覚えておいてください。

お子さまの歯並びを整える第一歩として、まずは日常の姿勢のクセを見直すことから始めてみましょう。


大垣みらいファミリー歯科+kids
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら